西武特急ラビューは、大きな窓とスタイリッシュなデザインで人気の特急列車。
でも、子連れで乗る時、こんなお悩みはありませんか?
・どの座席が便利?
・ベビーカーは置ける?
・トイレはある?
この記事では、実際に子連れでラビューに乗車した体験をもとに、子連れにおすすめの座席やポイントなどをご紹介します。
・ベビーカーを持って乗るなら1号車6Bの席がおすすめ
・多目的トイレがありオムツ替えもできる
西武特急ラビューは子連れにおすすめ?
西武特急ラビューは子連れに優しいポイントがたくさんあります♪
・座席が広めでゆったり
・多目的トイレがあり、オムツ替えも安心
・大きな窓で景色が楽しめるので子どもが飽きにくい
カーテンが閉まっている画像ですが、足元ぐらいまでの大きな窓で、外の景色がとてもよく見えます!
普段乗る電車や車の窓とは違って、広い範囲の景色が見られるので、娘も窓の外に興味津々でした◎
・座席が広めでゆったり
足元が広いので、小さな子どもを膝に乗せても窮屈に感じませんでした。
・多目的トイレがあり、オムツ替えも安心
![]()
引用元 : 西武鉄道キッズ
1号車のエントランスに多目的トイレがあり、オムツ替えもここでできるので安心です🥹!
子連れにおすすめの座席
子どもと2人でベビーカーを持って乗るなら、以下の2点の理由で1号車の座席がおすすめです。
・ベビーカーが置ける広いスペースが1号車にしかない
さらに、1号車の中でも6Bの席が1番おすすめです◎
下記の座席表を見ていただくと分かるのですが、7Dと8Dは車椅子の方専用の席で、6Aと6Dは介助者の方専用の席となっています。
![]()
引用元 :西武鉄道アプリSmooz
ネットで『特急ラビュー ベビーカー』と検索すると1番トップに上がってくる某大手企業さんのサイトで、子連れのママさんが介助者専用の6Aに座り、目の前にベビーカーを置いて乗車されている写真が掲載されていたので、てっきり6Aの席が取れると思い窓口に聞きにいったところ、『車椅子マークと介助者マークの付いている席は、車椅子の方と介助者の方以外にはいかなる理由でも販売できないことになっている。某サイトは西武鉄道が公式に出しているものでは無いので、参考にしないでほしい。』とのことでした。
ですので、それ以外だと6Bの席が1番ベビーカーを自分の近くに置いて乗車できる席だと、窓口の駅員さんに教えていただきました。
夫婦揃って乗車するのなら、通路を挟んでしまいますが6Bと6Cの2席を取るのも◎
実際に私が6Bの席を取って乗車した時の画像がこちら👐
子どもが寝ていたので、巡回してきた車掌さんに許可をいただいて、ベビーカーを広げたまま乗車しました。
ちなみに池袋方面へ向かう時は上の写真のように6Bの座席の前側にベビーカーを置けるのですが、秩父方面へ向かう時は座席が反対向きになりますので、下の写真のように座席の後ろ側にベビーカーを置く形になります。(※上の写真とは別日に撮影)
予約は、ネットで座席表を見て指定するか、駅の窓口で希望を伝えてチケット購入するのがおすすめです!
子連れ西武特急ラビュー乗車で役立った持ち物
西武特急ラビューに実際に子連れで乗って「持ってきてよかった!」と思ったグッズを紹介します。
【こぼしにくいお菓子や小分けお菓子】
【ミニ絵本やシールブック】
【ベビーカーバッグ】
ベビーカーバッグは、下の方につけるタイプなので、荷物を入れると重心が下になり、ベビーカーの転倒防止になる優れもの◎
車内で必要だと思ったお菓子、絵本、水筒などはこのベビーカーバッグに入れておいたので、出し入れもラクでした☺️
車内は比較的静かなので、おやつと静かに遊べるグッズは、子どもがぐずってしまった時に助かります。
でも、1号車は子連れのお客さんも多いので、子どもが泣いてしまっても”お互い様だよね”という雰囲気がありました😌
西武特急ラビューのチケットはどこで買える?
西武特急ラビューのチケットは以下で購入可能です。
・西武鉄道アプリ内のSmooz
・西武池袋線の駅の窓口
旅行とあわせて計画するなら、宿泊とセットで予約するのもおすすめです。
▶︎楽天トラベル【秩父の子連れに人気のおすすめの温泉宿ランキング】を見てみる
まとめ
西武特急ラビューで子連れ&ベビーカーありで乗車するなら、多目的トイレが近く、ベビーカーが置ける1号車6Bの席がおすすめ!
また、便利グッズを持っていけば、子どもも快適に過ごせます。
ぜひラビューに乗って、子連れ旅を楽しんでくださいね!